公認会計士を目指すのにおすすめの予備校一覧!オンラインで受けられ評判の高い通信講座情報を紹介しています。

本サイトはプロモーションを含めております
ヘッダー画像

本サイトはプロモーションを含めております

【公認会計士】おすすめの予備校

クレアールTOP正方形
クレアール
おすすめポイント
【会社員の合格比率が驚異の54.2%】
非常識合格法と手厚いフォローで型破りな合格を実現!
もっと詳しく
資格の学校TACの画像
資格の学校TAC
おすすめポイント
合格者累計9,018人達成! 全国1位合格者も続々!
もっと詳しく
資格の大原の画像
資格の大原
おすすめポイント
圧倒的な合格数を誇る一発合格主義の予備校!
もっと詳しく

公認会計士について知ろう

公認会計士について知ろう
さまざまな仕事に関わりのある公認会計士は、企業の監査と会計を生業とする国家資格を有する職種です。企業経営者が株主に、経営状況を報告するための資料、すなわち財務諸表の信頼性を確保するために、公正な専門家が介する必要があることから、公認会計士は誕生しました。

公認会計士は今や、資本主義の経済活動において、必要不可欠な存在となっています。ここでは、公認会計士とは何なのか、世の中になぜ必要なのかという点について解説させていただきますが、基本的な情報についてあまり知らない…という方は、できれば目を通しておきましょう。

公認会計士とは?

公認会計士の資格は、監査業務が行える唯一の国家資格です。

試験制度のポイントとして挙げられるのは、下記3点です。

・試験は1段階2回 → 短答式試験(4科目、年2回実施)と論文式試験(5科目、年1回実施)
・短答式試験に合格した者は、その後2年間は短答式試験が免除
・論文式試験は、科目合格制が導入され、合格した科目については2年間免除

そんな、公認会計士の資格登録までの流れを紹介します。まず、公認会計士試験に合格するのはもちろん、その後3年以上の業務圃場等の期間があります。

一般財団法人会計教育研修機構が実施する実務補習を受けて日本公認会計士協会による修了考査に合格した後、内閣総理大臣の確認を受けた方は、公認会計士になる資格が与えらます。公認会計士として開業するためには、公認会計士名簿に登録し、日本公認会計士協会に入会することが義務付けられているので注意が必要です。

公認会計士の仕事は、主に企業の成績表となる財務諸表が、不備なく作成されているかをチェックする、監査業務となっています。この財務諸表が正確に作成されているか、監視しなければならない理由を見ていきましょう。

まず、企業が資金調達する手段は、次の2パターンになります。

・銀行からお金を借りる「間接金融」
・投資家(株主)からお金を募る「直接金融」

しかし、いずれにしても出資者は、企業の将来性や、倒産の可能性を知りたいと思うものでしょう。そのため、財務諸表という成績表を開示し、自分たちの会社には見込みがある、倒産する心配がないと、証明しなければなりません。

そして、銀行や投資家は、毎年企業が公表している財務諸表を確認し、出資するかどうか、意思決定を下しています。

公認会計士の仕事内容とは?

公認会計士は、監査業務やコンサルティング業務、税務業務といった仕事を主に担当することとなります。公認会計士の仕事は多岐にわたっており、さらに働く場によっても、大きく異なります。

ここでは、業務別にみる公認会計士の仕事内容を確認していきたいと思います。

公認会計士の独占業務

監査業務と税務業務を独占業務として、公認会計士は仕事にすることができます。またそのほかにも、専門知識を活かし、コンサルティング業務や、企業の組織内会計士など、広範囲にわたる分野で活躍できるでしょう。

監査法人

公認会計士が独占業務である監査を実施するための事務所を、「監査法人」と呼びます。この監査法人に勤める公認会計士は、上場企業の監査をはじめ、株式公開準備やパブリックセクター向けのサービスなど、さまざまな業務を担うこととなります。

公認会計士試験を通過すると、まず大抵の合格者は監査法人に就職し、スタッフ、シニア、マネージャー、パートナーと、どんどん昇進していきます。パートナーにもなると、平均年収は3,000万円以上にもなり、会計士のオーソドックスな道の一種です。

およそ半数ほどの公認会計士は、生涯監査法人に所属し、あとの半数は、監査法人で一定のキャリアを積んだあと、別ルートのキャリアへ進んでいます。

独立開業

公認会計士は、監査法人にてキャリアを積んだあと、自分で事務所を独立開業する道を選ぶこともできます。自分の会社を持つことは、会計士の王道キャリアの1つでもあります。

しかし独立開業する場合は、人的資源の観点から、大企業の監査を行うことが難しくなってしまうため、税務業務や経営コンサルティング業務がメインとなっている実情があります。どちらの業務も、どの分野で差別化していくかを自身で見極め、クライアントに価値を提供することは、責任重大となりますが、その分やりがいも得られる、大きなキャリアになります。

経営コンサルタント

公認会計士としての独占業務ではありませんが、経営コンサルタントをはじめ、コンサルティング業務は、会計士が脚光を浴びる分野の1つと捉えられています。

コンサルティング業務は、事業再生、M&A(買収)アドバイザリー、会計アドバイザリーなど、多岐にわたり、クライアントごとの課題に解決策を見出し、実行する業務です。そのため、創造性に富んだ業務になるので、さまざまな専門知識が求められますが、その分やりがいは大きいキャリアになります。

また、このほかにも、大企業の経理・財務や、ベンチャー企業のCFO、金融機関といった選択肢もあり、さまざまな場で活躍するチャンスのある業種と言えます。

公認会計士の就職先は?

監査法人の求人については、監査業務をメインにする職種と、アドバイザリー業務をメインにする職種で、求人の方向性が少々異なっています。

監査業務をメインにしている職種は、業務未経験の公認会計士試験合格者や、第二新卒者も応募できるのに対し、アドバイザリー業務やコンサルティング業務の求人を募っている企業では、公認会計士としての勤務経歴や、隣接分野での実務経験を求める例が多く見られます

収入は、アドバイザリー業務がメインとなる職種の方が、比較的高くなっています。事業会社の求人だと、会計部門の責任者や、上場準備に関わる立場など、専門性のあるものが目立ち、公認会計士の有資格者や、該当分野の実務経験がある人を、応募条件とするケースが多いです。

公認会計士の将来性は?

公認会計士は、非常に将来性のある職種と言えます。

ですが、公認会計士試験を通過した者でも、2010年と2011年は景気が悪化したことにより就職難となってしまう事態が起こっていました。

しかし、近年状況は変わり、好景気と監査の厳格化、ならびに従来の会計基準から国際会計基準(IFRS)にシフトする企業が増えたことなどが関係して、公認会計士の需要が増し、売り手市場となりました。

また、企業活動がグローバル化し、さらに景気回復によってM&Aが活発化されたことで、市場全体で公認会計士の手が欠かせない業務が増しました。大手監査法人で監査業務に従事するなどのこれまでの働き方以外にも、企業内会計士として、M&Aや新規投資に帯同するデューデリジェンス(あらかじめ取引先の法務リスクや財務状況をリサーチすること)、上場準備に関わったりと、勤務形態の選択肢は、拡大の一途を辿っています。

公認会計士の年収や給与は?

公認会計士の平均年収は、次のように推移しています。

2018年度:約818万円
2019年度:約823万円
2020年度:約842万円
2021年度:約717万円
2022年度:約769万円

このように、徐々に増額されている傾向にあり若い公認会計士でも、高い年収を獲得している人も多く見られます。2021年度には、新型コロナウイルス感染症の影響で、一度下がっていますが、2022年には増額しています。

1,000万円以上の高額な年収を目指すには、監査法人で出世するのも方法の1つとなりますが、事業会社やコンサルティング企業に転職し、年収を上げるケースも少なくありません。いずれにせよ年収アップをはかるのであれば、選択肢を幅広く持つようにしましょう。

公認会計士は、着実に実績を積めば、将来が約束されると言っても過言ではない職業です。また、経験の浅い段階から、一定額以上の収入が見込めるので、若いうちに安定的な生活を送ることができるでしょう。

参照元:賃金構造基本統計調査

公認会計士の試験に向けた学習方法

公認会計士の試験は、非常に幅広い分野にわたる難易度の高い試験です。合格するためには、 効果的な学習方法を取り入れることが重要です。以下は、公認会計士の試験に合格するためのおすすめの学習方法です。

勉強計画の作成

・勉強時間の確保:毎日のスケジュールを見直し、勉強時間を確保しましょう。定期的に勉強時間を見直して、必要に応じて見直しましょう。
・試験の種類や範囲の確認:公認会計士試験には、1次試験と2次試験があり、それぞれの範囲が異なります。それぞれの試験の範囲や試験日程を確認して、勉強計画を立てましょう。
・振り返り:週単位や月単位で、自分の学習の進捗状況を振り返り、評価しましょう。自分の弱点を把握し、改善するために勉強計画を修正しましょう。

参考書の活用

・参考書の選定:公認会計士試験には、多数の参考書があります。過去の試験問題集や解説書を活用することで、過去の出題傾向を把握し、自分の不足している分野を把握できます。また、書店や図書館で本を手に取って、自分に合った本を選びましょう。
・ノートをとる:読んだ内容を要約し、自分なりの解釈や覚え方をノートにまとめましょう。後で振り返る際に役立ちます。
・重要ポイントのチェック:参考書を読んでいると、重要なポイントが分かりにくいことがあります。自分にとって重要なポイントを確認し、チェックマークをつけておきましょう。

知識の定着

・短期間の復習:一度勉強したことを繰り返し復習することで、知識が定着します。勉強した内容を1週間以内に復習しましょう。
・問題演習:問題を解くことで、知識の定着度合いを確認することができます。また、解答が間違っていた場合は、復習することできます。以下に具体的な方法を示します。・自作問題:自分で問題を作成して、解答を確認することで、知識の定着につながります。例えば、書籍から問題を抽出したり、自分で問題を考えてみたりしましょう。
スタディグループ:同じ志を持った受験生とスタディグループを作り、勉強の励みにしましょう。スタディグループでは、問題の解説や情報共有ができるため、勉強効果が高まります。

オンライン学習

・オンライン講座:インターネット上には、公認会計士試験対策の講座が多数存在します。自分の都合に合わせて、時間・場所にとらわれず勉強できるため、効率的な学習ができます。
・テキストコンテンツ:オンライン学習プラットフォームには、問題集やテキストコンテンツがあります。自分のペースで勉強ができるため、忙しい人でも効率的な学習ができます。
・模擬試験:オンライン学習プラットフォームでは、模擬試験が用意されている場合があります。試験前に本番さながらの緊張感を体感することができるため、実際の試験に向けた対策ができます。

試験対策セミナーの受講

・講師の指導:講師から正確な知識や解法を学ぶことができます。
また、講師が受験生にアドバイスをすることで、自信を持って試験に挑むことができます。
・受験生との交流:セミナーには、同じ志を持った受験生が参加しています。交流することで、共通の問題を持った仲間ができ、モチベーションアップにつながります。
・対策法の共有:試験対策についての情報共有ができます。自分に合った対策法を共有することで、効果的な学習ができます。

学習スケジュールモデル

1年目

4月〜6月:公認会計士試験の情報収集、勉強法の検討、1次試験範囲の確認を行う。
7月〜9月:1次試験に向けて、基礎知識の習得や問題演習を中心に勉強を進める。
10月〜12月:1次試験に向けて、応用問題や過去問題の解説を中心に勉強を進める。

2年目

1月〜3月:1次試験合格後は、2次試験範囲の確認や2次試験対策に向けた勉強法の検討を行う。未合格の場合は、1次試験対策を再度行う。
4月〜6月:2次試験に向けて、基礎知識の復習や応用問題の習得、2次試験の情報収集を行う。
7月〜9月:2次試験に向けて、問題演習や過去問題の解説を中心に勉強を進める。
10月〜12月:2次試験対策の最終調整を行う。
このように、2次試験に合格するためには、1次試験合格後にすぐに2次試験対策に入ることが重要です。1次試験の合格が前提となるため、1次試験に向けた勉強も並行して進めておくことが望ましいでしょう。また、自分の勉強ペースや生活スタイルに合わせてスケジュールを調整し、無理のない勉強を継続することが大切です。

  • 公認会計士の独占業務は企業の成績表の財務諸表の作成に不備がないかチェックする監査業務
  • 公認会計士の仕事はさまざまで職場によっても異なる
  • 公認会計士は将来性があり早い段階から高収入が期待できる職業
プレゼントを受け取る

公認会計士予備校のコースと料金一覧

クレアール

資格の学校TAC

資格の大原
4CPAオンライン校
5LEC東京リーガルマインド

コース名
2027・28・29年合格目標 4.5年トータルセーフティコース
①初学者対象 Web通信
②簿記3級修了者対象 Web通信
③簿記2級修了者対象 Web通信
フルコミットL本科生
<Webライブ>2年初学者合格コース Web通信
①簿記・会計初学者の方
②日商簿記検定3級合格レベルの方
③日商簿記検定2級・1級合格レベルの方
①1.8年スタンダードコース(短答2回対応)
②1.8年速習コース(短答3回対応)
2025年短答合格コース<春生>【通信】
①答練・模試通学
②模試のみ通学
③答練・模試通信
料金
①576,000円(割引価格)
②572,400円(割引価格)
③554,400円(割引価格)
800,000円①800,000円
②790,000円
③780,000円
①720,000円
②740,000円
①②③278,000円
詳細ページ
情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る情報を見る
公式サイト
公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る公式サイトを見る

公認会計士になるまでの流れ

公認会計士になるまでの流れ
ここでは、公認会計士になるための条件の有無についてや、試験がどのように行われるか、そして勉強法と試験合格までの流れについてご紹介します。

受験資格や試験形式

単刀直入に言うと、公認会計士試験に受験資格は必要ありません。年齢制限も特になく、誰でも受験できるよう間口を広げています。

そのため、中卒、高卒、大卒、大学院卒、専門卒など関係なく、さまざまな経歴の方が試験にチャレンジできます。

なお試験形式としては、以下の2つのタイプに分かれています。

■ 短答式形式(マークシート方式)

基本的な専門知識を理解していることを確認する試験で、受験科目は、会社法、管理会計論、財務会計論、監査論の4科目となります。総点数の70%が基準点で、1科目40%に達していなければ不合格となるでしょう。

一度合格すれば、2年間は短答式試験が免除されるので、短答式試験を通過してから、1年を論文式試験の勉強するために費やすケースが多く見られます。

■ 論文式試験(科目別筆記試験)

専門知識が理解できていることを前提に、応用能力を確認する試験になります。受験科目は、次の内容になります。

必須科目:財務会計論(簿記・財務諸表論)・管理会計論・監査論・企業法・租税法
選択科目:経営学・経済学・民法・統計学※このうち1つを選択

なお、52%が基準点となりますが、1科目40%に満たなければ、不合格になってしまう場合もあります。

勉強時間

公認会計士の試験に合格するための勉強時間は、人によってさまざまではありますが、少なくとも合計で2,000~3,000時間が目安とされている傾向にあります。多くの場合は、通信講座や学校通いで勉強し、2年かけて学び(2年制が多いため)、試験に挑むことが一般的です。

1年目はまだ1,000時間ほどで、2年目に入ってから2,000時間と、後半になってスパートをかけるタイプの人もいれば、その逆を行く人もいるため、勉強スタイルは人それぞれであることがうかがえます。また合格する人の多くは、勉強時間の絶対量を重視しています。

質ももちろん大事ではありますが、まずは最低限の量をこなしてから質を追求することが、試験通過にとって堅実な方法と言っていいでしょう。

試験日程や合格率

令和6年公認会計士試験実施スケジュール

■ 短答式試験
第Ⅰ回短答式試験
受験願書受付:2023年8月25日~9月8日(インターネット出願は2023年9月14日まで)
試験期日:2023年12月10日
合格者発表:2024年1月19日

第Ⅱ回短答式試験
受験願書受付:2024年2月上旬~2月中旬(※ネット出願2024年2月下旬まで)
試験期日:2024年5月26日
合格者発表:2024年6月21日

■ 論文式試験
試験期日:2024年8月16日~8月18日
合格者発表:2024年11月15日

令和7年公認会計士試験実施スケジュール

■ 短答式試験
第Ⅰ回短答式試験
受験願書受付:2024年8月23日~ 9月12日
試験期日:2024年12月8日
合格者発表:2025年1月下旬

第Ⅱ回短答式試験
受験願書受付:2025年2月上旬~ 2月中旬
試験期日:2025年5月25日
合格者発表:2025年6月下旬

■ 論文式試験
試験期日:2025年8月22日~8月24日
合格者発表:2025年11月中旬

なお、平成28年度は受験者数が8,644名ほどでしたが、短答式試験 第Ⅰ回試験の合格率は、およそ17.4%で、1,501人の受験者が合格しました。同年の論文試験の合格率は、およそ36.3%になり、受験者数が3,021名で、最終的な合格者数が、1,098名となりました。

ちなみに、短答式試験の合格率は、5月実施の第Ⅱ回よりも、第Ⅰ回の方が高くなっており、合格者の大多数が、第Ⅰ回試験で短答式試験を無事クリアした者になります。

これらのことから、公認会計士の試験に合格するには、しっかり手順を踏んだうえで試験を受けることが、足がかりとなることがおわかりいただけたでしょう。準備を万端に備え、実践にぜひ活かしてください。

参照元:公認会計士・監査審査会

  • 公認会計士に受験資格はなく学歴問わず受験できる
  • 勉強時間は最低でも2,000時間から3,000時間必要であり、必要最低限の学習量を確保したうえで質を追求する勉強方法がベター
  • 短答式試験は12月の第Ⅰ回の方が合格率は高い
プレゼントを受け取る

【FAQ】よくある質問


公認会計士試験は1.5~2年間の勉強期間が一般的です。公認会計士では複数の科目を同時に進めるため、一日当たり5時間は必要になります。


Web学習管理システムで、講義動画を視聴するのが主な内容です。
そのほかにも、音声データやPDF形式のテキスト・問題集・答練・講義資料のダウンロードができます。
講義で使うテキストや問題集などの冊子教材は、自宅に送付するのが一般的です。


スマートフォンでも教材の視聴が可能です。スマートフォンがあれば、外出先でも学習できます。


支払方法は、クレジットカード・銀行振込・コンビニ払いから利用可能です。場合によっては学生ローンの利用もできます。


Web講座はいつでも視聴できます。好きな時間に視れるのも通信講座の強みです。

公認会計士を目指している方におすすめの予備校を紹介します!

公認会計士になりたいけれど…

「試験に合格するには、どのくらい勉強すればいいんだろう? 」
「独学・通学・通信のどの方法で勉強すればいいかわからない…」
「講座や予備校ってどうやって選べばいいの?」

こんな悩みにお応えするために、このサイトでは、「公認会計士になるために知っておくべきこと」をまとめて紹介しています。また、WEBアンケートの結果をもとに、公認会計士を目指している方におすすめの通信講座をご紹介しています!

公認会計士は、当サイトでアドバイスしている内容に則って、計画的に勉強すれば、合格する可能性を高めることができるでしょう。

こだわり条件で検索
受講形態
料金
学習期間

【公認会計士】おすすめの予備校一覧!

クレアールTOP
【会社員の合格比率が驚異の54.2%】
非常識合格法と手厚いフォローで型破りな合格を実現!

「クレアール」は、非常識合格法によって、ここ数年、急激に合格者数を伸ばしている、WEB講座専門の予備校です。特に社会人合格者数が非常に多いのが特徴で、2017年には62歳の合格者も誕生しており、年代に関係なく、取り組みやすい学習スタイルとなっています。

「一人にさせない」というのがクレアールのモットーで、合格へのサポートが手厚く、質問性や担任制を導入しているため、情報や講義を一方通行で流すようなことはしないようです。

会計士試験に合格すると「合格お祝い金」が贈呈されます! そのうえ1年目で合格された際には、「15万円」のお祝い金+「未受講の返戻金:12万円」があるため 合格すると結果的には1.5年合格投球コースよりも受講料を安く出来るコースになっています。
※公認会計士の受験料もクレアールが負担してくれます。

クレアールの強み

独自の教育方法「非常識合格法」で一線を画した成長スピードを実現! 一気に身につく通信講座をお探しの方におすすめ!

クレアールの口コミ・評判を集めました

桜井 大輝
効率的に勉強に励むことができる

私が、クレアールで学習して最もよかったと感じる点は、非常識合格法に沿ったクレアールのカリキュラムです。

公認会計士試験は相対評価で得点が決まるため、頻出論点を確実に押さえる非常識合格法はとても効率的な学習方法であると感じました。

講義やテキストの内容が頻出論点に絞られていたため、細かい論点に目移りしなかったこと、基準等の原文を短答式試験対策時点から読む癖がついていたことは、試験攻略において、非常に有効であったと感じています。

引用元:https://www.crear-ac.co.jp/

宇佐神 カナ
自分なりに学習方法が選べる

クレアールでよかった点は、論点を絞ったうえで重要なところは網羅しているテキスト・問題集と、授業を受けるかどうかは自分で選択できるところです。また、答練も多すぎないことで、やりっぱなしにならずちゃんと復習ができ、効果的な勉強が可能になりました。非常識合格法は伊達じゃない、素晴らしいテキストと答練でした。おかげで本当に自分に必要な、又はより効率を上げてくれる授業だけを厳選して受けることができました。

引用元:https://www.crear-ac.co.jp/

クレアールの基本情報

特徴①非常識合格法と手厚いフォロー制度を徹底
特徴②一人ひとりに付く担任制で合格までサポート
特徴③社会人合格者を多数輩出し62歳の合格者も
コース紹介2027・28・29年合格目標 4.5年トータルセーフティコース概要
①初学者対象 Web通信
②簿記3級修了者対象 Web通信
③簿記2級修了者対象 Web通信
料金①576,000円(割引価格)
②572,400円(割引価格)
③554,400円(割引価格)
お問い合わせ電話・お問い合わせフォーム
\非常識合格法の書籍無料プレゼント/
資料請求する
資格の学校TACの画像1
合格者累計9,018人達成! 全国1位合格者も続々!

2020年に合格者累計が9,018名を突破した「資格の学校TAC」では、公認会計士試験について熟知しているプロ講師たちや、長年蓄積した合格ノウハウを強みとしている、実力校のひとつです。

試験の出題傾向を想定した良質な教材は、非常に効率的に学習でき、実際の試験でも出てくる問題ばかりなことから、大きな評判を呼んでいます。

資格の学校TACの強み

合格者講師陣が合格のために徹底サポート! 頼りがいのある講師に教わりたい方におすすめ!

資格の学校TACの口コミ・評判を集めました

桂川智貴
教材とカリキュラムが大きな魅力

TACの1番の魅力は合格レベルに最短で到達できる教材とカリキュラムだと思います。教材は他の指導校と比べても一番薄くてコンパクトだと思います。また、答案練習のカリキュラムも充実しており、短答論文直前期はかなり大変ですが、試験ででやすい基本的な論点を中心に網羅的に復習できる点、でいうとかなり学習効率は高いのではないかと思います。そのため、コスパ良く合格したいと考えるのであればぜひTACをお勧めしたいと思います。

引用元:https://www.tac-school.co.jp/

吉川大輔
圧倒的な実績に惹かれました

私がTACを選んだ理由は圧倒的な合格者数の多さです。合格者数が業界トップクラスということで、確実に合格することができるカリキュラムがあると感じました。実際に、講師の方が合格者ということで、的確な学習アドバイスをしてくれたり、公認会計士業界の話などをしてくださるとモチベーションの維持もしやすく、私には最適な受験指導校であったと感じています。

引用元:https://www.tac-school.co.jp/

資格の学校TACの基本情報

特徴①受験期間中に生じる不安や疑問に的確なアドバイスでサポート
特徴②実務経験豊富な合格者講師陣が在籍
特徴③教材を毎年改定
コース紹介フルコミットL本科生
料金800,000円
お問い合わせ電話
資格の大原の画像1
圧倒的な合格数を誇る一発合格主義の予備校!

「資格の大原」が手がけている学習カリキュラムは、長年積み重ねてきた教育ノウハウや、高度な合格情報データベースによって支えられています。

また、気持ちよく学習し続けられるよう、充実のサポート・フォロー制度によって、不安や環境による「ストレス」に、親身に対応してきました。通信講座では、WEB、DVD、資料といった、さまざまなスタイルから選び、学習することができます。

資格の大原の強み

合格者数が圧倒的! 大手の信頼感や内容の充実性など、総合的なバランスを重視する方におすすめ!

資格の大原の口コミ・評判を集めました

fjwr
日々の成長を実感できる

高度な専門分野に強い資格の大原では、多くの実績を残してきたことも納得のサポート体制のもとで学ぶことができました。何よりもテキストが充実しており、中身を見ただけで「これを叩き込みクリアすれば資格取得に直結する」と強く思える物でした。土日に授業に通うこともできたため、学生だけでなく社会人のキャリアアップのためにも適していると思いました。教員は質問に対しても丁寧で、非常に正確な返答を即座に出してくれるため、安心感を持って学ぶことが出来ました。

引用元:https://minhyo.jp/

加藤 伸哉
数多くの合格者を輩出した大原だからこそ

大原の教材には合格するための要素が網羅されています。また、先生方の質問対応もわかりやすく、それにプラスアルファで受験に役立つ勉強の指針なども教えてもらえます。それらは、数多くの合格者を輩出してきた大原だからこそのノウハウだと思いました。大原を信じて勉強すれば合格します。

引用元:https://www.o-hara.jp/

資格の大原の基本情報

特徴①最新の試験傾向と対策に基づいてベストな教材を提供
特徴②入学時から学習に専念できるカリキュラムを採用
特徴③一人ひとりに効果的な学習方法をアドバイス
コース紹介<Webライブ>2年初学者合格コース Web通信①簿記未修者
②3級修了者
③2.1級修了者

料金①800,000円
②790,000円
③780,000円
お問い合わせ電話・お問い合わせフォーム
CPAオンライン校の画像1
初学生と学習経験者どちらにも選ばれる講座!

公認会計士試験の高品質な講義をオンラインによって提供している「CPAオンライン校」は、短期合格のスペシャリストを自負している予備校です。

受講者向けの無料個別相談や、就職対策に至るまで、徹底的なサポートを実施しているこの予備校では、短期合格を実現するための通学講座に力を入れており、合格を強力にバックアップしてくれるでしょう。

CPAオンライン校の強み

CPAの教材があれば合格に前進! 試験に出てくる問題を的確に勉強したい方におすすめ!

CPAオンライン校の口コミ・評判を集めました

長門篤志
複数講義の視聴で理解が深まった

1つ目は、講師の選択肢が豊富だったことが良かったです。

CPAではどの講師の講義を視聴するかを選ぶことができ、選択肢も多いため、自分に合った講義が受けられます。

理解の難しい論点については、複数の講師の講義を視聴して理解を深めることができたのも非常に良かったです。

2つ目は、テキストが大変分かりやすく良かったです。

CPAのテキストは、理解を重視した構成でした。具体例が豊富で、複数の視点からの解説がなされていたため、頭に入りやすかったです。 また、論点ごとに細かく重要性が付されていた点も大変役立ちました。

引用元:https://cpa-net.jp/

土屋力
すぐに質問できる環境が安心感に繋がりました

1つ目は、講師・チューターにいつでも気軽に質問できる点が良かったです。

対面のほかに電話やメール、Zoomやバーチャル校と質問方法も多くあり、疑問点をすぐに解決することができます。疑問点をすぐに解消できることで、各科目の学習をスムーズに進めることができました。

2つ目は、公認会計士試験合格者の占有率の高さに安心感がありました。

合格者占有率の高いCPAでの答練の結果が、本試験の合格可能性と捉えることができます。CPAの答練でいい判定を取ることができれば、本試験にも安心して臨めました。

引用元:https://cpa-net.jp/

CPAオンライン校の基本情報

特徴①各科目の合格者講師が各校舎に常駐し質問に対応
特徴②通信講座は高画質・高音質
特徴③通信生一人ひとりの学習状況や成績を把握しアドバイス
コース紹介①1.8年スタンダードコース(短答2回対応) 2025年12月短答⇒2026年8月論文合格目標
②1.8年速習コース(短答3回対応) 2025年5月短答⇒2026年8月論文合格目標
料金①720,000円
②740,000円
お問い合わせ電話・お問い合わせフォーム
LEC東京リーガルマインドの画像1
習熟度に応じて最適のかたちで情報を提供!

「LEC東京リーガルマインド」では、習熟度に応じて、適切な情報を提供し、学習サポートをおこなってくれる予備校です。公認会計士おためしWEB受講制度は、LECの講義を無料で試すことができる制度で、実際の講座の様子や、講師とのフィーリング、WEB講義などの便利な機能について体験できる内容となっています。

自分にあう学習方法かどうか、申込前に判断できて便利でしょう。

LEC東京リーガルマインドの強み

おためしWEB受講制度で体験学習! 申込前に学習の実態を知りたい方におすすめ!

LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判を集めました

花井 泰輔
「学習スケジュール」がオススメ!

LECをオススメする理由は、個々の学習状況に合わせた柔軟なコースを選択できる点です。短答と論文それぞれに特化したカリキュラムはもちろんですが、それぞれ圧縮した講座があるのが魅力的でした。私の場合、当初の学習計画では、12月短答に合格してその翌年に論文合格という計画で学習を進めていました。しかし、12月短答に落ちてしまい、翌年の論文合格への計画を見直す必要がございました。そんな中、短答圧縮+論文コースのように論文に主軸を置いたコースがあり、そのカリキュラムで進めることで、5月短答から8月論文合格まで乗り切ることができ、当初の目標を達成することができました。

引用元:https://www.lec-jp.com/

東稔 大樹
本番に向けた指導を行なっていただきました

講師の方々の勉強の仕方に関するアドバイスは,本当に自分の勉強の助けになりました。例えば,問題演習をする際に意識することや復習の仕方など,本番で実際に自分が問題を解けるように指導を行ってくれました。そのおかげで,講義を受けてできた気になるだけでなく,本番でもしっかりと点数を取ることのできる実力を身につけることができたと思います。

引用元:https://www.lec-jp.com/

LEC東京リーガルマインドの基本情報

特徴①1年目に短答合格・2年目に論文合格のカリキュラム
特徴②スタートの決断を後押しするはじめやすい価格設定
特徴③スタートから試験まで一貫サポート
コース紹介通信Web・音声DL・スマホ可
①答練・模試通学
②模試のみ通学
③答練・模試通信
料金①②③278,000円
お問い合わせ電話・お問い合わせフォーム

公認会計士になるための予備校や講座の選び方

公認会計士になるための講座や予備校の選び方
自分にピッタリな公認会計士の講座や予備校を見つけるには、どのようなポイントを見ていくといいのでしょう? ここでは、公認会計士になるための講座や予備校の見つけ方について、解説いたします。

合格実績がある

やはり、合格実績があるということは、その講座や予備校の実力がイコールになるため、見逃さずにチェックしてほしいポイントと言えます。公認会計士試験は、相対試験となるため、ほかの受験生がクリアできる問題は、最低限クリアできるようにしておかなくてはなりません。

そのため、合格率の高い講座や予備校を選ぶことで、ほかの受験生に引けを取らない成績になるでしょう。
なお、合格者数だけで決めてはいけません。大手予備校は在籍者数が極めて多く、リタイアされている方も多いため合格率が低い傾向にあります。合格実績があり、自身に合いそうな予備校を選択することをオススメ致します。

カリキュラムや教材の質が高い

どの講座・予備校も、合格を目指すという点は一貫していますが、その目的を果たすための学習方法は異なります。網羅的に学ぶ方針のところもありますし、要点を押さえて合格最低ラインに必要なところをメインに学んで、スピード合格を狙うところもあるでしょう。

また、講義数や答練数などがただ単に多ければ、より学べるというわけではありません。当然、中身が充実していることも考慮しなければならないでしょう。

講師の質は、実際に受講してみなければわからないポイントですが、体験講座などが受講できるようであれば、まずは視聴してチェックしてみてください。

受講料が高額ではない

合格率の高い大手予備校だと、受講料は決して安くはないでしょう。しかし、大手の中でも受講料が安いケースもあり、勉強法さえ適していれば、リーズナブルに公認会計士の勉強ができるでしょう。

注意点として、いくら安いと言っても、短答式試験と論文式試験を合計したうえで安いかどうか、という点に気をつけてチェックしなければなりません。いずれかの講座のみということもあるので、そうなると一見安く見えてしまいますから、しっかり合計金額がお得かどうか、確認しましょう。

フォロー体制が万全

また、学習するにあたって、しっかりフォローしてくれる体制かどうかも確認してください。特に通信講座の場合だと、講師に直接教えてもらえるわけではないので、質問に対して、どのようなかたちで応えてくれるかが、大事なポイントになります。

また通信講座は、長く続けるためのモチベーション維持が課題となるでしょう。多くの公認会計士予備校は、通学以外にも通信講座も併設しているので、そのような場合は、スクーリング制度や自習室が利用できるといったように、通学生徒の交流ができるかどうかをチェックしてみてください。
なお、通学講座を開講している予備校は通学講座をベースとした講座となっているため、通信講座だけで合格を目指している方には不足するコンテンツ等があるケースがあります。どうしても通学講座のついでとなってしまっているのが現状です。

資料請求でチェック

そして、以上の内容を確かめるのであれば、実際に問い合わせや資料請求をしてみることをおすすめします。それぞれの予備校や講座に特徴があるので、資料を比較しながら、自分にあったところを見つけて、納得のいく試験勉強に挑みましょう。

公認会計士の講座や予備校を選び間違えてしまうと、非常に高いお金を無駄にしてしまうことになるので、自分の適性をしっかり見極め、どれがあうのか見つけていきましょう。

  • 合格実績がある・カリキュラムや教材の質が高い・フォロー体制などでクオリティを見極めよう
  • 受講料が安くても充実した内容で受講できるところもある
  • 資料請求で各校の内容を比較して選ぼう
プレゼントを受け取る

公認会計士を目指すための予備校や講座選びのポイントはどんなところ?アンケートで大調査!

医師・弁護士とならび、日本の三大国家資格とも称される公認会計士、ここまでその仕事内容や試験情報などを紹介してきましたが、より会計士を知る参考となったでしょうか?会計士の仕事は給料や待遇など魅力的なところが多い分、合格への難易度が高く、難関国家資格とも称されています。

そのため多くの方が資格合格に向けて、塾や予備校に通って勉強に励んでいます。最近では通信でも講座を受講することができ、そのクオリティは実際に講座を受講するものと変わらないこともあって、手軽に受講できると受講者も増えてきているようです。

ただ、公認会計士の資格は人気も高く、多くの塾や予備校、通信講座があります。すでに通うところが決まっているようであれば問題ないのですが、1から比較しようとなるとどこも魅力的に感じてしまい、なかなか選ぶのに苦労してしまうのではないでしょうか?

そこで当サイトでは塾や予備校などへ通ったり、通信講座の受講をしたことがある方々を対象にWEBアンケートをおこない、どういった点を気にして選んだのか調査をしてみたので、紹介したいと思います。

「どういった点を気にして塾や予備校、通信講座を選びましたか?」という質問に対し、「料金」と答えた人が30%、「実績」と答えた人が20%、「講座の受けやすさ」と答えた人が16%、「教材」と答えた人が15%、「講師の質」と答えた人が10%、「フォロー体制」と答えた人が9%といったアンケート結果となりました。

継続的に通う必要があるためか「料金」と答えた人が1番多かったという形でした。塾や講座によってかかる費用は違いますし、授業時間なども異なっていることもあります。通い続けられる価格設定かどうかは、事前に確認しておくことをおすすめします。

また、次点で票が集まった「実績」についても「料金」同様重要な項目です。その他「講座の受けやすさ」「教材」といった項目とも関係してきますが、質の高い講座を受講できるからこそ試験合格に結び付くものなので、講座の比較検討材料には入れておきましょう。

今回アンケートで回答のあった項目はどれも公認会計士試験を合格するための塾・予備校選びにか欠かせないものとなってきます。そこで最後にこれらの項目に関してもう少し詳しく紹介していこうと思いますので、最後までご一読いただければと思います。

その他:公認会計士の予備校一覧紹介

株式会社アビタス

株式会社アビタスは、米国の会計士資格であるUSCPA(米国公認会計士)の資格取得に特化した専門校、Abitusを運営する会社です。渡米せず日本にいながら受験できる国際資格で、会計初心者も取得できるハードルの低さから、USCPA(米国公認会計士)は今注目を集めています。この記事では、株式会社アビタスの特徴をご紹介します。

基本情報
特徴① USCPA(米国公認会計士)の資格取得に特化した専門校
特徴② 無駄のないオリジナル教材により9か月で合格を目指せる
特徴③ すべての講座がオンラインで受講可能
お問い合わせ 電話・お問い合わせフォーム
コース紹介 ①USCPAプログラム ライトパック
②USCPAプログラム フルパック
料金 ①59万4,300円(税込)②79万3,800円(税込)
株式会社アイ・シー・オー

株式会社アイ・シー・オーは、ICOライセンススクールの運営に携わっている会社です。公認会計士をはじめ、税理士簿財、日商簿記1級の資格取得も目指せます。ICOライセンススクールには30年以上の歴史があり、個別指導なども行っています。この記事では、株式会社アイ・シー・オーの特徴について、ご紹介します。

基本情報
特徴① カリキュラムは個々の習得状況に合わせて途中で変更することも可能
特徴② しっかりと受講生1人ひとりに向き合える個別指導
特徴③ 創立者はこれまで数々の本を出版している
お問い合わせ 電話・メール
コース紹介 個別指導
料金 月額4万4,000円(税込)
年間で52万8,000円
株式会社リンクアカデミー

株式会社リンクアカデミーは、資格スクール大栄を運営している会社です。公務員・宅建士・簿記の3種類の資格取得に特化しており、通学とオンラインどちらか好きな方を選べます。この記事では、資格スクール大栄を運営する、株式会社リンクアカデミーの特徴について、ご紹介します。資格取得をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

基本情報
特徴① 40年の資格取得教育の実績があり、試験全体の合格率は86.4%を実現
特徴② 独自にカリキュラムを作成し、誰にでも理解できる授業を設定
特徴③ 通常の授業と別にオンデマンド講座も設けている
お問い合わせ 電話・資料請求・無料ガイダンス・体験予約
コース紹介 ①簿記3級SkiP
②BK3/BK2(日商簿記3級・2級)ForYou合格コース・ネット試験(CBT試験)
料金 ①5万8,850円(税込)
②16万8,190円(税込)
資格試験のFIN

通信講座のスクールである資格試験のFINでは、公認会計士・日商簿記・税理士の3つの資格取得を目指せます。入門コースでは2・3級の教材が含まれ、すでに2級合格済みの方は上級コースを選択することが推奨されています。この記事では、資格試験のFINの特徴について、ご紹介します。これから資格取得を目指す方は、参考にしてください。

基本情報
特徴① 論文試験に特化した「論文合格コース」を開講
特徴② 予備知識のない方でも「ゼロから学べる」総合入門コースを用意
特徴③ 24時間いつでもメールで質問可能
お問い合わせ 電話
コース紹介 ①短答上級コース
②論文合格コース
③総合上級コース
料金 ①14万8,000円(税込)
②14万8,000円(税込)
③24万8,000円(税込)

ここからは、通信講座選びのポイントや公認会計士を目指す上で把握しておきたい情報をお伝えします。

独学・通学・通信の違い

独学・通学・通信の違い
公認会計士の試験に合格するための勉強方法は、通学講座や通信講座、そして独学のいずれかの方法をとることとなります。それぞれの勉強方法の具体的な違いは何なのか、詳しく見ていきましょう。

独学の場合…

独学で勉強する場合の主な特徴としては、費用が安く、自分のペースで学習できることが大きな強みとなります。しかし、最新の試験傾向といった情報が入ることが基本的になく、またわからない点があっても、質問する先生がいないというのも難点でしょう。

また、1人で黙々と勉強し続けるとなると、モチベーションを維持させることが難しくなってしまいます。そもそも独学で公認会計士の勉強をするのは、かなり無理があるのは否めません。

というのも、公認会計士は問題集を含め、市販教材が少ないことがネックとなっています。その理由として、試験範囲が多岐にわたることから、全科目試験範囲をカバーした教材は、皆無に等しいと言えるでしょう。

また、それぞれの科目の教材を手に入れることができても、効率的に理解することは難しいと言えます。通信・通学であれば、ポイントを押さえた説明がありますが、独学だと情報が漠然と並び、理解するために自身でネットサーフして調べることとなるでしょう。

【メリット】

費用が安く、自分のペースで学習できる
・自己管理力が向上する可能性がある

【デメリット】

・最新情報が得られないため、不安や不明点が解決できないことがある
・質問する先生がいないため、理解できない箇所があると対応が難しいことがある
・モチベーションを維持することが難しい
・公認会計士の試験範囲が多岐にわたり、市販教材が少ないため、必要な教材を全て手に入れることが難しい
・独学だと情報が漠然と並び、効率的に理解することが難しい

通学の場合…

学校に通って勉強するスタンスの場合、やはり教室講義は集中力が維持しやすく、受験仲間もいるため、モチベーションを保ちやすいというのが、大きなメリットとなります。また、最新の試験傾向の情報も得られますし、わからなければその場で質問ができます。※講師が常駐していないスクールもあり、全ての質問がすぐに解決できるわけではありません。

また学費は3つの方法の中でも特に高く、通学にも時間や体力を使うということも考慮したうえで通わなければなりません。なお、受験仲間ができることは、同じ目標を持つ者同士が切磋琢磨しあうことになるので、いい面があるように思えますが、変に付き合いが増えてしまったり、また自分の方が実力があれば、まわりを見くびってしまう可能性もあるでしょう。あわせて、過密なスケジュールの予備校が多く、一旦予定がくるってしまうとスケジュールに追いつくことが出来ずリタイアせざるを得ないケースが多々あります。時間を確保しやすい方には最適ですが、そうでない方にはオススメができません。

【メリット】

・教室講義は集中力が維持しやすく、受験仲間がいるため、モチベーションを保ちやすい
・最新の試験傾向の情報が得られ、わからなければその場で質問ができる。

通学タイプの予備校を厳選PICK UP!

通学タイプの予備校をここでは4校厳選して紹介していきます。

・CPA会計学院

CPA会計学院は、はじめて公認会計士の勉強を行う未経験者の方でも合格を目指せるサポート体制が完備されています。講師においては、公認会計士試験の合格者が在籍しているため、効率的な勉強の進め方などの相談もすぐに行うことができます。

特徴 一発合格を可能にするそれぞれに合ったカリキュラムで2022年最新合格数606名という高い合格実績
コース紹介 【はじめて学習する方向けコース】
①2年速習コース(短答3回対応)
②2年スタンダードコース(短答2回対応)
③1年スタンダードコース(短答1回対応)

【受験経験者の方向けコース】
④上級総合ストレートコース
⑤上級論文マスターコース(2023年目標)
⑥12月短答受験コース  など

料金 ①通学講座:78万円(税込)/通学・通信併用講座:81万円(税込)
②通学講座:78万円(税込)/通学・通信併用講座:81万円(税込)
③通学講座:68万円(税込)/通学・通信併用講座:71万円(税込)
④通学講座:47万円(税込)/通学・通信併用講座:50万円(税込)
⑤通学講座:32万円(税込)/通学・通信併用講座:35万円(税込)
⑥通学講座:30万円(税込)/通学・通信併用講座:33万円(税込) など

・資格の大原

資格の大原は、一発合格主義を貫いており、カリキュラムや教材、快適な学習環境を提供しています。講師陣は、毎年の試験傾向を分析し、短期合格に必要なものを常に追求しながら指導を行っています。

特徴 「最⼩の努⼒で最⼤の効果」を発揮するためのカリキュラムとオリジナル教材が武器
コース紹介 ①2年初学者合格コース
②2年初学者合格コース [前期]
③1.5年ウィンター初学者合格コース
④1.5年スプリング初学者合格コース
⑤1年初学者合格コース など

料金 ①78万円(税込)~
②43万6,000円(税込)~
③76万円(税込)~
④75万円(税込)~
⑤74万円(税込)~   など

・資格の学校TAC

資格の学校TACは、全国展開をしている受験指導校であり、合格実績やスクール規模が大きい点が強みとなっています。一発合格を無駄なく目指せる戦略的カリキュラムであり、毎年改定を行っているオリジナル教材を使用しています。

特徴 会計士試験を優秀な成績で合格した講師陣による高い合格実績
コース紹介 ①短期集中本科生
②2年チャレンジ本科生
③2年L本科生
④2年S本科生  など
料金 ①Aレベル:73万円(税込)/Bレベル:72万5,000円(税込)/Cレベル:72万円(税込)
②Aレベル:82万円(税込)/Bレベル:81万5,000円(税込)/Cレベル:81万円(税込)
③Aレベル:79万円(税込)/Bレベル:78万5,000円(税込)/Cレベル:78万円(税込)
④Aレベル:78万円(税込)/Bレベル:77万5,000円(税込)/Cレベル:77万円(税込)  など

・LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドは、初心者から学習経験者まで公認会計士を目指す方向けのコースがさまざま用意されています。短答合格を1年で目指す合理的なカリキュラムや、始めやすいスマート価格が特徴のひとつです。

特徴 LECの答練・模試が本試験問題の論点を数多く的中させている実績があり、効率的な学習ができる
コース紹介 ①【初心者向け】短答合格コース(秋生・春生あり)
②【学習経験者向け】短答・論文合格コース
③【学習経験者向け】論文合格コース など

料金 ①論文式:5万円(税込)
②通学(Web動画・音声DL・スマホフォロー):一般価格42万8,000円(税込)/通学(DVDフォロー):一般価格49万8,000円(税込)
③通学
(Web動画・音声DL・スマホフォロー):一般価格28万8,000円(税込)/通学(DVDフォロー):一般価格37万8,000円(税込) など

※時期によって価格に変動あり

【デメリット】

学費が高く、通学にも時間や体力を使う必要がある。
・受験仲間とのつき合いが増えたり、実力が自分より劣る人に煽られる可能性がある。
・過密なスケジュールの予備校が多く、一旦予定が狂ってしまうとスケジュールに追いつくことができないケースがある。

通信の場合…

教材を取り寄せて自主的に学習する通信講座は、通学する余裕がない方にとって、非常に効率的な学習方法となるでしょう。

動画講義は、オンラインなどでいつでも学習でき、通学講座と比べると費用は安くなっています。また、好きなタイミングでマイペースに学べますし、最新の試験傾向の情報も教えてもらえます。わからないことがあれば、電話やメールなどで質問することもできます。

ただ、1人で勉強することになるので、モチベーションの維持は大変になるでしょう。しかしながら、ここでおすすめする勉強方法は、通信講座とさせていただきます。

通信講座は、いつ・どこでも勉強できる反面、その自由度が勉強の習慣化をさまたげる要因になってしまいます。

しかし、同じ時間に決まった場所、たとえば自室や図書館、カフェなどで勉強するようルーティン化しておくと、習慣化しやすくなり、自然と集中できるようになるでしょう。また、勉強記録をつけておくことで、自分で自分の学習進捗を管理することができます。合格者のほとんどは、それを数値化し、進捗管理している人が多く見られます。

 

公認会計士の勉強方法は、それぞれ最適なものが異なります。それでも基本的には通信講座がおすすめで、ある程度自分に規則を設ける必要はありますが、それさえクリアできれば、これほど効率のいい方法はないと言っても差し支えないでしょう。=ニューノーマルの時代に最適な学習法と言えるでしょう。

【メリット】

・通信講座は、通学する余裕がない方にとって、非常に効率的な学習方法となる。
・動画講義は、オンラインでいつでも学習でき、費用が通学講座に比べて安くなる。
・最新の試験傾向の情報が得られ、電話やメールなどで質問することもできる。

【デメリット】

・1人で勉強するため、モチベーションの維持が大変になる。
・自由度が高く勉強の習慣化を妨げる可能性がある。
・自分でルーティン化し、勉強記録をつける必要がある。

  • 公認会計士の勉強方法は3種類あるが独学は非効率なので現実的な選択肢ではない
  • 通学講座は学ぶ環境に強制的に身を置けるが学費が高くまわりを意識しすぎてしまうことも
    また、一旦予定がくるってしまうとリタイアせざるをえなくなる
  • 通信講座は学ぶ時間や場所を決め勉強記録をつけてルーティン化すると効率よく勉強できる
公認会計士試験に必要となる勉強時間の目安を解説!

 

プレゼントを受け取る

まとめ

公認会計士になるためには、必要な試験と、そのための勉強、その勉強をするための教材や環境を用意しなくてはなりません。闇雲に取り組んで身につく知識ではないので、勉強するための計画性が、非常に重要になるのが、公認会計士試験となるでしょう。しかし、高い年収を踏まえると、その理由も頷けるのではないでしょうか。

公認会計士を目指す方は、ぜひ当サイトのアドバイスを参考に、予備校をしっかりチェックして、納得のいく選択をしてください。

【公認会計士】予備校おすすめ比較表

クレアール
クレアールTOP正方形
おすすめポイント
【会社員の合格比率が驚異の54.2%】
非常識合格法と手厚いフォローで型破りな合格を実現!
サポート
ひとりひとりに付く「担任制」で合格までサポート。毎日電話などで質問することもでき、万全なサポート体制で合格を目指すことが可能。
お問い合わせ
電話・お問い合わせフォーム
会社概要
株式会社クレアール
〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社)
TEL:03-6273-7178 (代表)
もっと詳しく
資格の学校TAC
資格の学校TACの画像
おすすめポイント
合格者累計9,018人達成! 全国1位合格者も続々!
サポート
TACの合格者講師陣は、受験期間中に生じる不安や疑問にも受験生一人ひとりの立場に立って的確にアドバイスし、受講生を合格へと導いていく。
お問い合わせ
電話
会社概要
TAC株式会社
【本社】
〒101‐8383
東京都千代田区神田三崎町3-2-18 TAC本社ビル
もっと詳しく
資格の大原
資格の大原の画像
おすすめポイント
圧倒的な合格数を誇る一発合格主義の予備校!
サポート
担任の先生が、一人ひとりに効果的な学習方法をアドバイス。特に苦手科目は分かるまで丁寧に指導しますので、初めての方でも安心して学習ができる。
お問い合わせ
電話・お問い合わせフォーム
会社概要
学校法人大原学園
本部
〒101-8352 東京都千代田区西神田1-2-10
TEL:03-6261-7717
もっと詳しく
CPAオンライン校
CPAオンライン校の画像
おすすめポイント
初学生と学習経験者どちらにも選ばれる講座!
サポート
ひとりひとりの通信生の学習をCPAの常駐専任講師がサポート。個別の学習カリキュラム、学習方法、進捗状況、試験情報など、会計士試験に関することなら何でも相談できる。
お問い合わせ
電話・お問い合わせフォーム
会社概要
CPAエクセレントパートナーズ株式会社
東京都千代田区神田三崎町3丁目6-9 NEX水道橋ビル4F
TEL:0120-375-956
もっと詳しく
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドの画像
おすすめポイント
習熟度に応じて最適のかたちで情報を提供!
サポート
スタートから試験まで一貫してサポートする科目別専門講師制を採用している。
お問い合わせ
電話・お問い合わせフォーム
会社概要
株式会社東京リーガルマインド
【東京本部・LEC総研第一研究所】
〒164-0001
東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
TEL:0570-064-464
もっと詳しく

記事一覧

投稿日 2021.07.15
【詳細】 会社名:株式会社アビタス 学校名:国際資格の専門校 アビタス 住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー15F TEL:03-3299-3330 株
続きを読む
投稿日 2021.08.1
公認会計士は医師・弁護士に次ぐ難関資格ともいわれており、独学では限界があることから資格取得のためには予備校に通うことが一般的です。しかし、実際費用はいくら必要で、相場はどれくらいなのでしょう
続きを読む
投稿日 2021.08.1
「公認会計士を目指しているけど、どうやって勉強すればいいだろう?」と悩んでいるのではありませんか?公認会計士になるには、予備校へ通ったり、通信教育を受けたり、独学で勉強する方法があります。今
続きを読む
投稿日 2021.08.1
税理士と公認会計士、どちらもよく聞く資格ではありますが、両者の違いを明確に知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。税理士と公認会計士には、それぞれその資格を持っている人だけができる独
続きを読む
投稿日 2021.08.1
会計分野の最難関といわれる公認会計士試験。求められる仕事内容が幅広いことから、大学在学中に資格を取得して就職活動に生かす学生も多いことでも知られています。その際、大学と専門学校とでダブルスク
続きを読む
投稿日 2021.08.15
【詳細】 会社名:株式会社アイ・シー・オー スクール名:ICOライセンススクール 住所:〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-6-9 三栄ビル1階 TEL:03-5215-6633
続きを読む
投稿日 2021.08.15
【詳細】 会社名:株式会社リンクアカデミー 住所[本社]:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 12F TEL:03-6779-9440 株式会社リンクアカデ
続きを読む
投稿日 2021.08.15
【詳細】 会社名:FIN株式会社 住所:神戸市中央区下山手通5-8-14-B310 TEL:050-3556-3348 通信講座のスクールである資格試験のFINでは、公認会計士・日商簿記・税
続きを読む
投稿日 2021.09.1
公認会計士になりたいけど、予備校にはいつ頃入学するのがベストなのか知りたいという方は多いのではないでしょうか。今回は公認会計士予備校に入学するタイミングと、選ぶ際に気をつけたほうがいいこと、
続きを読む
投稿日 2021.09.1
公認会計士を目指す方の中には、予備校に通学するか、オンライン講座を受講するかで悩む方もいるのではないでしょうか。公認会計士になるには、2,000時間から4,000時間の勉強が必要といわれてい
続きを読む
サイト内検索

新着記事

【詳細】 会社名:株式会社アビタス 学校名:国際資格の専門校 アビタス 住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー15F TEL:03-3299-3330 株
続きを読む
公認会計士は医師・弁護士に次ぐ難関資格ともいわれており、独学では限界があることから資格取得のためには予備校に通うことが一般的です。しかし、実際費用はいくら必要で、相場はどれくらいなのでしょう
続きを読む
「公認会計士を目指しているけど、どうやって勉強すればいいだろう?」と悩んでいるのではありませんか?公認会計士になるには、予備校へ通ったり、通信教育を受けたり、独学で勉強する方法があります。今
続きを読む