公認会計士を目指すのにおすすめの予備校一覧!オンラインで受けられ評判の高い通信講座情報を紹介しています。

本サイトはプロモーションを含めております

試験に合格するだけじゃダメ?公認会計士になるまでの流れを知ろう!

公開日:2022/12/15   最終更新日:2023/09/06


公認会計士になるには、国家資格を取得する以外にも満たすべき条件がいくつかあります。試験勉強や要件を満たすためには、多大な時間がかかるので、公認会計士になるまでの全体像を把握し、準備しておくのがおすすめです。ここでは、公認会計士の概要・なるまでの流れ・資格の勉強などをする際にやるべきことを解説します。
公認会計士オンライン講座ランキング【おすすめ1位はこちら】

公認会計士とは?

公認会計士は、国家資格を持つ会計・監査の専門家です。弁護士・税理士・司法書士などと同じ「士業」の1つとして数えられています。公認会計士の業務は、主に次の3つに大別されます。

監査業務

監査は、公認会計士の主要な業務です。企業や学校といった、各種法人の決算報告書を第三者の立場からチェックします。決算報告書は、年に1度以上株主など組織外部の利害関係者に経営状況を報告するためのものです。経営状況の芳しくない企業が、経営状況をよく見せるために、虚偽の決算報告書を作成することもあります。公認会計士が監査に入ることで、法人外部の視点から決算報告書の内容を確認し、虚偽がないものとして報告内容の信頼性を担保します。

コンサルティング業務

監査のほかに、コンサルティング業務も公認会計士の仕事です。会計コンサルティングにくわえて、上場のサポート・企業の買収・組織再編・企業再生計画の策定など、関係に関すること以外にも、経営全般について幅広く、助言や相談などの対応を行います。

税務業務

公認会計士は税理士登録を行うことで、税務署類の作成や税制にまつわる助言・相談などといった、税務に携わることが可能になります。公認会計士が税理士登録を行う場合、別途試験を受ける必要はありません。

公認会計士になるまでの流れ

国家試験に合格するだけで、公認会計士になれるというわけではありません。公認会計士として登録するには、資格の取得以外にも一定の条件を満たすことが必要です。ここでは、公認会計士になれるまでの流れを説明します。

公認会計士試験に合格する

公認会計士になるには、大前提として公認会計士試験の合格が必要です。公認会計士試験は「短答式試験」と「論文式試験」で構成されています。2つの試験は同時に受けるのではなく、短答式試験に合格した後に論文式試験を受験する流れとなっています。短答式試験は年2回開催のマークシート方式で、論文式試験は年1回開催の筆記試験です。短答式試験に合格して、論文式試験のみ不合格だった場合、2年間は短答式試験をスキップして論文式試験に挑むことが可能です。つまり、短答式試験に合格すれば、論文式試験は2回受験するチャンスを得られるということになります。

業務補助を経験する

公認会計士になるには、資格取得以外に3つの条件をクリアする必要があります。条件の1つが2年間の業務補助の経験です。一般的には監査法人で経験を積むことになります。試験合格前の経験もカウントされます。2年間と長い時間がかかるので、試験前に経験を積んでおくのも1つの方法です。試験合格後に経験を積む場合、11月の論文式試験の合格発表後に監査法人の選考を受け、12月上旬に内定が決まるというスピーディーな流れになることがほとんどです。

実務補習を受ける

実務補習では、実務補習所で3年間に必要な単位を取得します。補習は週1~2度ほどとなっており、一般的には監査法人で働きながら単位を取ることになります。ただし、一定の要件を満たすことで、実務補習の期間を1年まで短縮することが可能です。補習の内容は、講義形式・テスト・レポート・ディスカッションなど多岐にわたります。

修了考査に合格する

2年の業務補助経験・実務補習の単位取得の2つを満たすと、修了考査を受験できるようになります。頻度は年に1回です。合格率は50%~70%ともいわれており、比較的高めです。不合格でも、回数や年数の制限なく何度でも受験できます。修了考査に合格すると、晴れて公認会計士の登録が可能となります。

公認会計士になるためにやるべきこと

公認会計士になるためには、長い時間をかけて多くの関門をクリアしなければなりません。ここでは、公認会計士を目指すにあたって、やるべき準備などを説明します。

具体的なスケジュールを設定する

公認会計士になるためには、とにかく時間が必要です。まずは資格取得を目指すことになりますが、公認会計士試験に合格するだけでも、平均で3,500時間の学習時間が必要だと言われています。3,500時間の勉強時間を確保するには、1日10時間で1年、5時間なら2年かかる計算です。公認会計士の1日の勉強時間もかかる年数も長くなります。

そこで、試験合格までの具体的なスケジュールを設定するのがおすすめです。スケジュールを立てることで、学習のペースや進め方が明確になり、取り組みやすさが大きく変わります。また、モチベーションが維持できるように無茶な計画は立てず、現実的な計画を心がけましょう。試験合格前に業務補助の経験を得たい場合も、試験勉強とあわせて計画の中に組み込むことをおすすめします。

予備校を活用する

公認会計士試験の勉強だけで時間がかかります。学習の範囲も広く、独学では手に負えないことも少なくありません。そこで予備校の活用をおすすめします。予備校では、学校ごとに学習方針は異なるものの、カリキュラムや教材が用意されているので、手探りで独学を貫き通すより、効率よく学べるメリットがあります。料金体系もさまざまなので、資料請求や体験会などを通じて、じっくり比較検討するとよいでしょう。

まとめ

公認会計士は、会計だけでなく経営戦略や税務など、幅広い分野に精通したエキスパートです。公認会計士になるには、長い勉強時間を費やして国家試験に合格したうえで、実務経験や補習を通じて、幅広い知識と経験を身につけなければなりません。公認会計士の登録までこぎつけるには、ただやみくもに独学するのではなく、計画を立てて効率的に勉強を進める必要があります。効率よく勉強するためには、予備校の活用がおすすめです。よりよい学習のために、資料や問い合わせ内容を比較検討し、自分に合った予備校を探しましょう。

公認会計士オンライン講座【おすすめはこちら】

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

【詳細】 会社名:株式会社アビタス 学校名:国際資格の専門校 アビタス 住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー15F TEL:03-3299-3330 株
続きを読む
公認会計士は医師・弁護士に次ぐ難関資格ともいわれており、独学では限界があることから資格取得のためには予備校に通うことが一般的です。しかし、実際費用はいくら必要で、相場はどれくらいなのでしょう
続きを読む
「公認会計士を目指しているけど、どうやって勉強すればいいだろう?」と悩んでいるのではありませんか?公認会計士になるには、予備校へ通ったり、通信教育を受けたり、独学で勉強する方法があります。今
続きを読む